6年生の学習室 ※6月4日更新
▼通塾について
※6月1日から時間割が変更となります。
・6年生はクラスを2つに編成し、フィジカルディスタンスを保ち接触を減少します。
・AとBのクラス編成です。
※通塾にあたっての注意事項
塾内では、教室での不要な接触やおしゃべりは、できる限り避けるよう注意をしていきます。マスクの着用は自宅から、自分のハンカチを必ず持ち、手の消毒をしてから教室に入る。など必ず行って下さい。
この状況下で、授業を継続するためには、皆様のご協力が必要となります。公共の交通機関を使う方は十分な警戒をして下さい。お子様の送り迎えが出来るのであればしてあげてください。よろしくお願い致します。
▼6年生の時間割
時間割 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | ||||
A | B | A | B | A | B | A | B | |
4:40~5:40 |
算数 | 理科 | 理科 | 算数 | 自宅学習 | 社会 | 理科 | |
5:40~6:40 | 社会 | |||||||
6:40~7:00 | 食事休憩 | 食事休憩 | 食事休憩 | |||||
7:00~8:00 |
理科 | 算数 | 算数 | 国語・知識 | 国語・知識 | 社会 | ||
8:00~9:00 | 社会 | 理科 | 理科 |
時間割 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |||
A | B | A | B | A | B | |
1:00~2:00 |
自宅学習 | 確認テスト(理科・国語知識) |
確認テスト (国語文章、算数、社会) ※1:30から授業開始 |
|||
2:00~3:00 | 社会 | 算数 | ||||
3:00~4:00 | 算数 | 社会 | ||||
4:00~6:30 |
算数 | 算数 | 国語・文章 | 算数 | ||
6:30~7:00 | 食事休憩 | 食事休憩 | ||||
7:00~9:00 | 算数 | 算数 | 算数 | 国語・文章 |
今週の学習 | 補足 | |
国語・文章 |
入試問題演習 |
入試問題より出題します。 |
国語・知識 |
漢字プリントと基礎プリント |
宿題は漢字プリント:丁寧に書く事 漢字のプリントについて、7月4日までに完成させ提出です。厳守 |
算数 | 割合と比 | テスト範囲は予備問題①~④からおもに出題します。 |
理科 |
気象01~03 |
|
社会 | 公民 国会 奈良時代 |
授業内に行った演習プリントなどから出題します。 |
算数 担当 ロンちゃんとしゅうまん
▼Aクラス(毎週日曜日テスト)
(月曜日) 一行問題 + 【基礎】予備問題①~④
(火曜日) 一行問題 + 【基礎】予備問題①~④ + 中級問題①
(水曜日) テキスト + 【基礎】予備問題①~④(自宅学習)
(木曜日) 一行問題(授業なし)
(金曜日) テキスト + 【基礎】予備問題①~④(自宅学習)
(土曜日) 一行問題 + 小テスト + 中級問題② + 考えるトレーニング
(日曜日) 一行問題 + 確認テスト + 次週のテキスト解説
▼Bクラス(毎週日曜日テスト)
(月曜日) テキスト + 予備問題①~④
(火曜日) テキスト + 予備問題①~④
(水曜日) 計算問題 + テキストの復習(自宅学習)
(木曜日)
(金曜日) 計算問題 + 予備問題①~④ の復習(自宅学習)
(土曜日) 予備問題①~④の練習 + テキスト + 予備テスト
(日曜日) 確認テスト + 次週のテキスト解説
国語 担当 モジャとしょうこ先生
▼国語の知識(毎週土曜日テスト)
◆漢字の読みや書きは、文章読解力にも直結します。しっかりと取り組んでください。
Aクラス・・・毎週木曜日に授業&解説
Bクラス・・・毎週火曜日に解説&解説
▼国語の文章題(毎週日曜日テスト)
◆文章問題は、入試問題を中心に出題します。授業内で問題と解いて解説を聞きながら、重要なポイントやコツを伝えていきます。
Aクラス・・・毎週日曜日に授業&解説
Bクラス・・・毎週日曜日に授業&解説
社会 担当 モジャ
▼社会の1週間(毎週日曜日テスト)
五年生から引き続いて、暗記、小テストの流れは変わりません。
その後、問題演習を通して、理解を深めることも行いつつ、応用的問題も出題します。
授業の中で、基礎と応用が身につくようにプリントを用意していきます。
(月曜日) 授業
(火曜日) 小テスト勉強(自宅での勉強)
(水曜日) 小テスト勉強(自宅での勉強)
(木曜日) 小テスト + プリント演習
(金曜日) プリント復習(自宅での勉強)
(土曜日) 歴史の復習
(日曜日) 確認テスト
理科 担当 タケちゃん
▼理科の1週間(毎週土曜日テスト)
授業をしっかりと聞く中で、何が重要なのか。その週のポイントを考えて聞く習慣を身につけるように心がけましょう。確認テストは、自分自身が何ができていなかったかを確認するための作業です。自分自身のためにしっかりと直しをしてください。
(木曜日) 授業(翌週の演習プリント配布)
(金曜日) 演習プリント+テキスト(自宅での勉強)
(土曜日) 確認テスト
(日曜日) 次回の確認テストの範囲の演習プリントとテキストの学習
(月曜日) 授業
(火曜日) 授業
(水曜日) 演習プリント+テキスト(自宅での勉強)